職人さんを増やすためのホームページづくり——本質を伝えるデザインの力|制作過程

斉藤高広 / ディレクター

記事を書いた人
斉藤高広 / ディレクター

職人さんを増やすためのホームページづくり——本質が伝わるデザインの力|制作過程report

 

今、ある内装屋さんのホームページをつくっています。

このホームページの目的は集客ではなくて、職人さんを増やすこと。それがこのサイトのミッションです。

現場で働く職人は、今、本当に少なくなってます。

大工さんとか、内装屋さん、工場で働く技術者……。どこも深刻な人手不足に悩んでる。

理由はいくつもあります。

昔のように、木を一つひとつ加工して手間ひまかけて家を建てる時代は終わってしまい、今は工場で作られた部材を現場で効率よく組み立てるスタイルが主流になりました。

早く、安く。それが当たり前になった時代です。そして何より、誰が言い出したのかしらんけど、「3K」——きつい、きたない、危険。そんな言葉が職人の世界に、間違ったイメージを植えつけてしまったのかも。

でも、思うんですよね。
ぼくの知っている職人の本質はそんなものじゃない。自分がそういうことができないからそう感じるのかもしれないけど、
職人の仕事は、ほんとにかっこいい。現場で黙々と、でも誇りを胸に技を磨く職人の姿って、見ていて心が震えるほど。彼らは楽しそうに、そしてしっかりと稼いでる。

本気で技術を磨いて、自分の道を極めた職人の目には、揺るぎない自信と誇りが宿っている。その姿を見れば、きっと誰もが「やっぱり職人っていいな」と思うはず。結局のところ、職人の世界に人が集まらないのって、その本質が、ちゃんと伝わっていないだけ。ちゃんと伝われば、人は必ず動く。

それを物語る例として、その会社には現場で頑張っている一人の若い職人がいるそう。19歳、未経験で飛び込んできた青年。

彼がこの会社に決めた理由が面白い。

それはたった一つ、会社の「ロゴ」が刺さったからなんだとか。ヒップホップカルチャーの、グラフィティ風のそのロゴに、「ここで働きたい」と感じたんだって。

そう、人を動かすのは、給料や勤務地じゃないんだよなぁ。

たった一つのロゴ、たった一つの世界観でも、人の心を動かすことがあるんだと改めて実感。だからこそ、職人のかっこよさ、その本質がちゃんと伝われば、必ず「この会社で働きたい!」と思ってくれる人がどんどん現れる。それを信じて、本質が伝わるような最高のホームページをつくろうとしています。

デザインや文章、写真など、クリエイティブの力でそれを実現できると信じて、今、熱量高めに取り組んでいます。

 

photo
takahiro saito

関連デザイン事例

もっと見る
閉じる

お問い合わせ・
ご相談はコチラから

  • 開業(リニューアル)にあたり、デザイン分野の相談をしたい
  • 自分では思いつかないような、デザインアイデアを提案してほしい
  • 長年続けてきた会社のちぐはぐになったイメージを統一させたい
  • 看板屋(デザイン屋)さんの提案に気に入るものが無く困っている
  • しっかりとデザインに力を入れていきたいが、何から始めたらいいかわからない

●対象:店舗/クリニック/会社/工場
代表者様(また決定権をお持ちの方)が対象です。

●ご来社のご面談も可能です。【要予約】
(株)JIN 藤沢市本鵠沼1−7−11(藤沢駅南⼝より徒歩13分)、駐車場1台分あり(会社らしくない普通の一軒家です)

※ご事業に真剣に取り組むまれる方に全力で向き合っております。そのため「相見積もり」や「コンペ」は一切お断りしています。

お問い合わせフォーム
お問い合わせはこちら

下請けや相見積りの案件はお断りしております。