良い看板屋さんに出会う方法・1話

良い看板屋さんに出会う方法 1話

『まずは看板屋の種類を知っておこう!』

看板屋

 

新規店舗をオープンさせようという時、無くてはならないものが、看板です。

店の目印になり、何のお店かを一目でわかるよう発信してくれる優秀な宣伝マンといえますね。まずはオープン前に看板を用意しなきゃ。でも自分じゃ作れないから、どこかのお店に依頼しよう。
とはいうものの、どこに頼めばいいのでしょうか?昭和の時代なら、町の一角に、大きなトタン板に手書きで文字を書いて、看板を作ってくれる看板屋さんがありました。しかし、最近では、めっきり見かけません。では、どこに問い合せれば、看板を作ってくれるんでしょうか?

多くの方が、「きっとプロの看板屋、看板の専門家がいるだろうから、ネットで、看板屋って検索すればすぐ見つかるだろう」と考えられると思います。でも実際に検索すると、イメージと違う看板屋さんばかりヒットしてしまったという経験はないでしょうか。

そうなんです、実は、世の中には、看板屋を名乗るいろいろな業種の看板屋さんがあるんです。看板屋探しって、意外と難しいんです。

そこで、ネットの中にある看板屋と呼ばれる会社(業者)についてご紹介したいと思います。

 

圧倒的に低予算!既製品タイプの看板屋さん

ネットで検索してもっともヒットするのが、既製品の看板屋さんです。店頭看板というより、店頭に置くアクリルなどのスタンド看板を中心に扱うお店。クリーニング店、ラーメン店、マッサージ店などの店頭で見かけることも多いですよね。

既存のボックス状の看板で、何種類かのフォント文字を指定の字数の中で並べて看板にするのです。そのためお店らしさを演出するのは難しいですし、あまりインパクトをもつこともできません。電飾などを埋め込んで、中にはくるくる回転するもの、ピエロが立ち上がるもの、ラーメンどんぶりから湯気が吹き出るものとか、そういったものもあります。

もちろん建物への設置工事も要りませんから、もっとも低予算で済むお手軽な看板と言えますね。もちろん、こういった看板屋さんでは、店頭の大型看板などの対応は行っていません。低価格でお店の表札になる看板をつけたいという方向きの看板屋さんといえますね。

 

デザインはノータッチ!技術屋タイプの看板屋さん

次に多いのが、ホームページ内に、様々な店頭看板の設置事例を紹介している看板屋さん。立派な看板を設置している事例も多いので、ここなら、素敵な店頭看板を作ってくれそうです。と、言いたいところですが、実は、ここも注意が必要。

確かに、オーダーに応じて看板を作ってくれますし、設置もしてくれます。でも、店名を、どんなフォントにするのか、どんなデザインにするのか、マークやキャラクターを制作するのか、そういったクリエイティブ面にはノータッチというところが圧倒的なんです。(素敵な看板の事例のデザインは別の方が制作)つまり看板のデザインをお客さんが用意してくれれば、その通りに看板をつくり取り付けますよ、というタイプの看板屋さんです。

すでに看板デザインのイメージや、お店の店名のロゴデザインやマーク、キャラクターなどが決まっている店なら、こういうタイプの看板屋さんもいいでしょう。でも、一からデザインも含めて相談したい方には不向きですね。仮に店のロゴデザインが決まっていたとしても、お店の特徴だったり、新しいビルの景観や人の流れ、近隣の競合店のことを考えれば、必ずしも同じようなデザインで統一することが正しいとも限りませんので。

 

デザインもお任せ!トータルプロデュースの看板屋さん

最後に登場するのが、全くのゼロからデザインや仕様まで考えて看板作りに取り組んでくれる看板屋さんです。私ども看板デザイン相談所はこの部類といえます。看板設置はもちろん、看板デザイン、ロゴタイプデザインも担当しますし、既製品の看板なども手配が出来ます。希望があれば外観全体をデザイン、つまりお店のファザード(外観)としてトータルプロデュースもできます。

しかし、ホームページを見ても、前述の看板屋さんと区別がつきません。どこで見分ければ良いでしょう。ひとつには、自社のデザイン能力をきちんと紹介されていることがポイントです。そして施工事例の写真でも、看板一枚ではなく、トータルで演出していることもポイントですね。そしてホームページ内のほとんどが既製品看板が中心になっていないことも目安になるでしょう。

オリジナルデザインで勝負する看板屋さんは、お客様のニーズを聞いて、そこから最適な看板を提案します。つまり既存の看板ありきの提案は、めったにしないからです。

と、ここまで、ネットにある看板屋さんのいろいろを紹介しました。あなたに必要な看板屋さんは、さて、どのタイプの看板屋さんでしょうか。ニーズにあった看板屋さんと出会うことが、まずは良い看板作りの第一歩。しかし、これが、理想の看板づくりのゴールではありません。何から何までやってくれる、3番目に紹介した、デザインからトータルで行っている看板屋さんにお願いしたとしても、うまくいくとは限らないのです。

それはなぜでしょうか。次回は、デザインもできる看板屋さんとのつき合い方について紹介しましょう。

 

∥次の記事はコチラ

良い看板屋さんに出会う方法 2話
『デザインする看板屋のシステムも知っておこう』

 

看板デザイン相談所情報

住所 神奈川県横浜市神奈川区三ッ沢上町5-19
サービス 看板企画 看板デザイン 看板制作 施工 デザイン
対応地域 神奈川 東京 千葉 埼玉

関連デザイン事例

もっと見る
閉じる

お問い合わせ・
ご相談はコチラから

  • 開業(リニューアル)にあたり、デザイン分野の相談をしたい
  • 自分では思いつかないような、デザインアイデアを提案してほしい
  • 長年続けてきた会社のちぐはぐになったイメージを統一させたい
  • 看板屋(デザイン屋)さんの提案に気に入るものが無く困っている
  • しっかりとデザインに力を入れていきたいが、何から始めたらいいかわからない

●対象:店舗/クリニック/会社/工場
代表者様(また決定権をお持ちの方)が対象です。

●ご来社のご面談も可能です。【要予約】
(株)JIN 藤沢市本鵠沼1−7−11(藤沢駅南⼝より徒歩13分)、駐車場1台分あり(会社らしくない普通の一軒家です)

※ご事業に真剣に取り組むまれる方に全力で向き合っております。そのため「相見積もり」や「コンペ」は一切お断りしています。

お問い合わせフォーム
お問い合わせはこちら

下請けや相見積りの案件はお断りしております。