外観づくりのポイント(カフェの看板編)

 

外観づくりのポイント(カフェの看板編)

 

東京久我山駅から歩いてすぐのところにカフェがオープン。看板デザイン相談所が外観プロデュースを担当。

カフェ おしゃれな看板デザイン

カフェの看板デザイン

もともとは内装デザインを担当した会社が看板をつくるはずでしたが、何度やりとりをしても、しっくりくるデザインがでてこなかったとのこと。そこで、うちにお声がかかりました。

こういうケースすごく多いですね。初めからご連絡いただけると話がスムーズなんですが。。

 

外観(看板)づくりのポイントは、「ブランドゾーン」と「広告ゾーン」をわける。

 

「たくさんのお客さんに来てほしい。」そういうところからデザインをつくってしまうと、目立つばっかりで品の無いデザインになっちゃいます。目立つのと、お客さんが入るのとは全く関係ないんですよね。

 

外観デザインのポイントはまず、ブランドゾーンと広告ゾーンをわけて考えます。

「ブランドゾーン」とは店名等を知らせるゾーン。「広告ゾーン」はどんなお店かを伝える看板をさします。

 

こちらのカフェの場合は、「カフェとお食事」というフレーズがあったので、それをここで使っています。

カフェ 看板

 

(といってもうちで勝手に使ってる言葉なので、普通の看板屋さんにブランドゾーンをこうこうしてなんて言っても、なんのこっちゃとなりますので気をつけて。笑)

 

看板に一工夫。

 

「木枠」

今、看板で一番使われているのが「アルミ複合版」といわれる安くて軽いパネル。しかもこれ、丈夫です。でも、普通に使うとつまらないので一工夫するのがポイント。木をふんだんに使った店内の内装に合わせて、パネルのまわりを、あじのある天然木で囲い、額縁にしています。大きく印象が変わります。

看板に木枠加工がお洒落

 

 

「花」

こちらも一工夫。黒板ボードを倒れ無くするためのつっかえを鉢にしています。ブロックや傘たてをよく見かけますがこちらの方がきれいです。それぞれのお花の高さを調節するのがきれいに見えるポイント。

お花をディスプレイ

 

 

寄せ植えも買えば高いので、花も土も自分たちでセレクトして、自分たちで植え込みます。これも一つの看板デザインです。頼まれたわけではないので、ある意味、余計なおせっかいかとも思いますが・・・花を植える看板屋は中々いないと思いますよ。笑

寄せ植えスタッフ

 

「フラッグ」(バナー)

メッシュタイプのフラッグをセレクト。一般的な「ターポリン」などよりも、風を通し強度があります。見た目もなかなかです。

カフェ看板 メッシュタイプのフラッグ

 

 

 

 

 

「チラシ入れBOX」

店舗の外にスタンド看板が出せなかったので、電飾の看板にアクリルボックスを取り付けてチラシを入れられるようにしました。

看板にチラシ入れ透明ボックス

 

Caféのチラシデザインも担当。

 

カフェのチラシデザイン

 

 

BEFOR

 

カフェ看板デザイン前

 

 

AFTER

 

カフェ 看板プロデュース

 

 

関連デザイン事例

もっと見る
閉じる

お問い合わせ・
ご相談はコチラから

  • 開業(リニューアル)にあたり、デザイン分野の相談をしたい
  • 自分では思いつかないような、デザインアイデアを提案してほしい
  • 長年続けてきた会社のちぐはぐになったイメージを統一させたい
  • 看板屋(デザイン屋)さんの提案に気に入るものが無く困っている
  • しっかりとデザインに力を入れていきたいが、何から始めたらいいかわからない

●対象:店舗/クリニック/会社/工場
代表者様(また決定権をお持ちの方)が対象です。

●ご来社のご面談も可能です。【要予約】
(株)JIN 藤沢市本鵠沼1−7−11(藤沢駅南⼝より徒歩13分)、駐車場1台分あり(会社らしくない普通の一軒家です)

※ご事業に真剣に取り組むまれる方に全力で向き合っております。そのため「相見積もり」や「コンペ」は一切お断りしています。

お問い合わせフォーム
お問い合わせはこちら

下請けや相見積りの案件はお断りしております。